ニュース&トピックス

不登校と向き合うということ 3 不登校を宣言する時

こんにちは。アート英語学苑の海住さつきです。

「不登校と向き合うということ」3回目は、「不登校を宣言する時」について書いていきたいと思います。

文科省は「連続または断続して30日以上欠席した児童生徒」のうち、「病気や経済的理由によるものを除き、何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にある者」と定義しています。

欠席が続き、その理由が明確でない(つまり、いつ再び登校できるのか予測がつかない)場合、学校としては、「不登校」と分類するのかもしれません。

今回、ここで考えていきたいのは、

学校側の分類ではなく、

当事者の子どもとその保護者の気持ちのことです。

前回、学校を休む時の朝の欠席連絡がつらいというお話をしました。

朝は、ぎりぎりまで寝ている子どもを起こしに行ったら、

起きてこない。

どうもただの寝坊とは違うみたいだ。

無理やりたたき起こして行かせようとしたら、

本当につらそうだった。

泣かれてしまった。

何があったのか聞くにしても、

今は時間がない。

とりあえず、欠席の電話をいれなくては・・・

 

そんな決断をするのに許される時間は、

30分?20分?

たぶん、1時間はないと思う。

一日や二日なら、

「ちょっと体調不良で・・・」

でいいけれども、

3日、4日・・・と続くと、

さすがに何か新しい理由(言い訳)がないと気まずい。

 

そんな朝のストレスに、

家族は一体、何日くらい耐えられるものだろうか。

 

親としては、ものすごく迷うところだと思います。

「不登校」だと認めてしまうと、本当に不登校になって、もう二度と学校に行かなくなっちゃうんじゃないか。

だけど、毎朝、毎朝、「体調不良」の電話連絡を続けるのもつらい。

医師の診断書もとれないし。

だったら、いったん、「不登校」ということにして、

毎朝の欠席連絡を免除してもらって、

親子でゆっくり考えたほうがいいのでは・・・

 

「不登校」を認めるまでの葛藤、

特に、毎朝、電話連絡をする親の葛藤は深いのです。

 

次回は、「不登校」というレッテルをはらずに「不登校」を続けるには?

について書いていきたいと思います。

 

アート英語学苑

海住さつきでした。

 

Webで24時間365日
受付しております

お気軽にお問い合わせ・
お申し込みください。

専用のWebフォームまたはLINE公式アカウントを友だち追加して、
LINEトークにてお問い合わせしていただくことも可能です。